スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アナフィラキシー
今年の2月にオニヒトデに刺されてアナフィラキシーを起こしてしまいました!
病院で診察を受けたところ、お医者さんからはオニヒトデアレルギーの宣告を受け3年間要注意との通達を受けてしまいました。
石垣島では、今年に入ってからもオニヒトデの数は確実に増えています。
今現在はまだ大丈夫ですが、2~3年後にはオニヒトデの駆除活動中だけでなくダイビング中にも誤って刺されてしまうような状況にもなりかねないので、自衛的な意味も含めてアナフィラキシーに至った経緯を報告しておきます。
2008/10/20
竹富南でのガイド中に右手人差し指を刺されました。
指先に折れた棘が残っていたので水中で毒を搾り出すことができなかったのですが、たまたま他の船に乗合いをしていたので船長の手伝いを受けながらすぐにお湯にひたして解毒処理をしました。
刺された場所の腫れは2~3日でひきましたが棘は2週間以上残っていました。

指先にオニヒトデの棘が残った状態!

2週間くらいで自然に棘は抜けました!

刺されて毒に侵された部分は、最終的にはふやけた部分ごと剥がれ落ちて完治しました。
10月20日のダイビングブログ
2008/12/10
駆除したオニヒトデを船にあげる際に右膝を9箇所刺されました。
オニヒトデの駆除活動中だったのでポイズンリムーバ2個で毒を吸入!
このあと、2日間ほど腫れた状態が続きました。

オニヒトデに刺されて腫れあがった右膝!

黄色い丸が強く刺された部分、青い丸が軽く刺された部分です。
12月10日のダイビングブログ
2009/01/11
宮良でのダイビング中に右手親指を刺されアナフィラキシーを発症!
1ダイブ目に右手薬指を軽く刺され水中で毒を搾り出して処置!
1時間半の水面休息を取って2ダイブ目へ!
2ダイブ目のエキジット前に親指を刺されたが、オニヒトデの数があまりに多かったため毒を搾り出すのを後回しにしてオニヒトデを切り刻んでいる途中で身体がムズムズしてきました。
たまたま日曜日で病院が休みだったため、スポーツドリンクをガブ飲み(5リットル)して毒を排出(?)して蕁麻疹も治まりました。

オデコの蕁麻疹!
これでもスポーツドリンクをガブ飲みして少し腫れがひいた状態です!
1月11日のダイビングブログ
2009/02/20
船の上で駆除したオニヒトデを切り刻んでいるときに右手の中指と薬指を数箇所刺されました。
ポイズンリムーバで毒を吸い出していたときに心臓がドクンと大きく鼓動したので急いで帰港!
帰港途中で蕁麻疹も発症!
病院でオニヒトデアレルギーの宣告を受ける!

病室で点滴中です!
2月20日のダイビングブログ
アナフィラキシーを引き起こしてしまうのは体質が一番の原因だと思いますが、1月11日に初めてアナフィラキシーを引き起こしたときのように、一度オニヒトデに刺されて時間をおかずに再度刺されるとアレルギー反応を起こしやすくなるのかもしれません・・・・・あくまでも、実体験を元にした仮定でしかありませんが?
一般ダイバーの皆さんは、オニヒトデを発見しても決して自分では処理なさらずに、ガイド・イントラに報告して処理してもらうようにして下さい。
人によっては、一度刺されただけでもアナフラキシーショックを引き起こしてしまうこともあるらしいのでくれぐれもご注意下さい。
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
病院で診察を受けたところ、お医者さんからはオニヒトデアレルギーの宣告を受け3年間要注意との通達を受けてしまいました。
石垣島では、今年に入ってからもオニヒトデの数は確実に増えています。
今現在はまだ大丈夫ですが、2~3年後にはオニヒトデの駆除活動中だけでなくダイビング中にも誤って刺されてしまうような状況にもなりかねないので、自衛的な意味も含めてアナフィラキシーに至った経緯を報告しておきます。
2008/10/20
竹富南でのガイド中に右手人差し指を刺されました。
指先に折れた棘が残っていたので水中で毒を搾り出すことができなかったのですが、たまたま他の船に乗合いをしていたので船長の手伝いを受けながらすぐにお湯にひたして解毒処理をしました。
刺された場所の腫れは2~3日でひきましたが棘は2週間以上残っていました。

指先にオニヒトデの棘が残った状態!

2週間くらいで自然に棘は抜けました!

刺されて毒に侵された部分は、最終的にはふやけた部分ごと剥がれ落ちて完治しました。
10月20日のダイビングブログ
2008/12/10
駆除したオニヒトデを船にあげる際に右膝を9箇所刺されました。
オニヒトデの駆除活動中だったのでポイズンリムーバ2個で毒を吸入!
このあと、2日間ほど腫れた状態が続きました。

オニヒトデに刺されて腫れあがった右膝!

黄色い丸が強く刺された部分、青い丸が軽く刺された部分です。
12月10日のダイビングブログ
2009/01/11
宮良でのダイビング中に右手親指を刺されアナフィラキシーを発症!
1ダイブ目に右手薬指を軽く刺され水中で毒を搾り出して処置!
1時間半の水面休息を取って2ダイブ目へ!
2ダイブ目のエキジット前に親指を刺されたが、オニヒトデの数があまりに多かったため毒を搾り出すのを後回しにしてオニヒトデを切り刻んでいる途中で身体がムズムズしてきました。
たまたま日曜日で病院が休みだったため、スポーツドリンクをガブ飲み(5リットル)して毒を排出(?)して蕁麻疹も治まりました。

オデコの蕁麻疹!
これでもスポーツドリンクをガブ飲みして少し腫れがひいた状態です!
1月11日のダイビングブログ
2009/02/20
船の上で駆除したオニヒトデを切り刻んでいるときに右手の中指と薬指を数箇所刺されました。
ポイズンリムーバで毒を吸い出していたときに心臓がドクンと大きく鼓動したので急いで帰港!
帰港途中で蕁麻疹も発症!
病院でオニヒトデアレルギーの宣告を受ける!

病室で点滴中です!
2月20日のダイビングブログ
アナフィラキシーを引き起こしてしまうのは体質が一番の原因だと思いますが、1月11日に初めてアナフィラキシーを引き起こしたときのように、一度オニヒトデに刺されて時間をおかずに再度刺されるとアレルギー反応を起こしやすくなるのかもしれません・・・・・あくまでも、実体験を元にした仮定でしかありませんが?
一般ダイバーの皆さんは、オニヒトデを発見しても決して自分では処理なさらずに、ガイド・イントラに報告して処理してもらうようにして下さい。
人によっては、一度刺されただけでもアナフラキシーショックを引き起こしてしまうこともあるらしいのでくれぐれもご注意下さい。
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
スポンサーサイト
4月26日 石垣島東海岸
今日はサンゴ研究家のUさんとオニヒトデ駆除に出かけてきました。
1本目の駆除ポイントは・・・・・
24°19.509N / 124°12.006E
ついに、宮良湾の入り口に到達しました!
2本目は、最初に駆除をはじめたサクラグチを出てすぐの場所に戻って、2度目の駆除活動となりました。
2名2ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・90匹!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
1本目の駆除ポイントは・・・・・
24°19.509N / 124°12.006E
ついに、宮良湾の入り口に到達しました!
2本目は、最初に駆除をはじめたサクラグチを出てすぐの場所に戻って、2度目の駆除活動となりました。
2名2ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・90匹!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
4月21日 石崎マンタスクランブル
本日はヴァレンタインキッズの船に同乗させてもらい、マンタスクランブルへオニヒトデ駆除へと出かけてきました。
2~3日前から、ヴァレンタインキッズスタッフのNクンから「山脈の西側でオニヒトデが増えてる!」との報告を受けていたのですが・・・・・実際に潜ってみると食痕だらけ!
2名2ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・175匹!
ちなみにヴァレンタインキッズでは、18日に25匹・19日に15匹・20日に50匹のオニヒトデを駆除してくれてたらしいです。
大々的な駆除活動だけで満足してないで、個々のガイドが注意を払ってお互いに声を掛け合って早期発見・早期対応をしながら、何とか石垣島のキレイなサンゴを残していきたいですね!
ご協力、ありがとうございました!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
2~3日前から、ヴァレンタインキッズスタッフのNクンから「山脈の西側でオニヒトデが増えてる!」との報告を受けていたのですが・・・・・実際に潜ってみると食痕だらけ!
2名2ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・175匹!
ちなみにヴァレンタインキッズでは、18日に25匹・19日に15匹・20日に50匹のオニヒトデを駆除してくれてたらしいです。
大々的な駆除活動だけで満足してないで、個々のガイドが注意を払ってお互いに声を掛け合って早期発見・早期対応をしながら、何とか石垣島のキレイなサンゴを残していきたいですね!
ご協力、ありがとうございました!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
4月6日 石垣島東海岸
今日は午前中2ダイブで石垣島東海岸へオニヒトデ駆除へ出かけました!
参加メンバーは、サンゴ研究家のUさん、ライオンフィッシュのRさん・Yさん・Uさん、ゼファダイバーズのCさん、ステディのNさん、レインボープラスのMさんと、自分の8名です!
8名2ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・366匹!
駆除したポイントは、
1本目 24°19.473N / 124°11.854E
2本目 24°19.358N / 124°11.706E
1本目は、昨日の駆除ポイントから30mくらい東に移動したのですが、それほど大量のオニヒトデは見つからなかったので「こんなに人数の揃ってる日にもったいない!」ってことで、真栄里の以前にオニヒトデが大量に駆除できたあたりのまだ手付かずのところで潜ってところ・・・・・大量のオニヒトデを駆除! 全日空ホテルの前はオニヒトデ要注意ポイントです!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
参加メンバーは、サンゴ研究家のUさん、ライオンフィッシュのRさん・Yさん・Uさん、ゼファダイバーズのCさん、ステディのNさん、レインボープラスのMさんと、自分の8名です!
8名2ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・366匹!
駆除したポイントは、
1本目 24°19.473N / 124°11.854E
2本目 24°19.358N / 124°11.706E
1本目は、昨日の駆除ポイントから30mくらい東に移動したのですが、それほど大量のオニヒトデは見つからなかったので「こんなに人数の揃ってる日にもったいない!」ってことで、真栄里の以前にオニヒトデが大量に駆除できたあたりのまだ手付かずのところで潜ってところ・・・・・大量のオニヒトデを駆除! 全日空ホテルの前はオニヒトデ要注意ポイントです!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
4月5日 真栄里ケーブ東
今日も午後4時から東海岸にオニヒトデ駆除に出かけてきました。
参加メンバーは、サンゴ研究家のUさん、ゼファダイバーズのCさんと、自分の3名です!
3名1ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・77匹!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永
参加メンバーは、サンゴ研究家のUさん、ゼファダイバーズのCさんと、自分の3名です!
3名1ダイブで駆除したオニヒトデ・・・・・77匹!
石垣島てぃだダイビングサービス 松永